簿記3級の勉強メモ

簿記
  • 簿記とは?
    • 帳簿と呼ばれるノートに、財産や売買に関する記録をつけること。
    • 簿記をすることによって、どのくらい財産があり、いくら使って儲けたのかを正しく把握できる。
  • 貸借対照表とは?
    • 財産がどれくらいあるかが分かる表
    • 資産と負債
    • 左が借り方
      • 借方に資産
    • 右が貸し方
      • 貸方に負債と資本
    • 別名バランシート。省略系B/S
    • 資産とは、現金や建物などの財産、貸付金(後でお金をもらえる)などのこと。あると嬉しいもの。
    • 資産の種類
      • 現金、備品、建物、貸付金
    • 現金、備品、建物、貸付金という言葉は、勘定科目と呼ばれる。
    • 勘定科目とは、簿記の視点から見た時に同じ役割のものを1つにまとめた呼び名。
    • 負債とは、借金など、後でお金などを支払わないといけない義務のこと。あると嫌なもの。
    • 負債の勘定科目では、借入金、買掛金などがある。
      • 借入金→銀行などからお金を借りいれ、後で返済する義務。
      • 買掛金→商品などをツケで買い、後でお金を支払う義務。
    • 資本金は、会社を開いたり、営業するための手元のこと。貸方に記載があるが、返さなくて良いもの。
      • 資本金、が勘定科目の例となる。
  • 損益計算書とは?
    • 1年間で、いくら使って儲けたかが分かる表のこと。
    • プロフィットアンドロスステートメント。省略してP/Sと呼ばれる。
    • 損益計算書も左と右に分かれる。
      • 左が借方。右が貸方。
      • 借方に費用。貸方に収益を記入する。
        • 収益から費用を差し引いた物が利益となる。
    • 費用とは、商品を仕入れる時のお金や電気代など、会社が収益を上げるための必要な出費のこと。
      • 費用は借方に記載する。費用の「ひ」は、左の「ひ」。
    • 費用の勘定科目
      • 仕入(商品を仕入れる時に支払うお金)、旅費交通費(電車やバス、飛行機などの代金)、支払利息(お金を借りている時に支払う利息)などがある。
    • 収益とは、会社が商品の販売などで得た収入など、儲けを増やすもの、のこと。
    • 収益の勘定科目
      • 売上(商品を売る時に得られるお金)、受取利息(お金を貸している時に得られる利息)など。
  • 仕訳とは?
    • 取引の記録のこと。
    • 簿記では、資産・負債・資本・収益・費用が増減する行動を「取引」と言う。
      • 商品を仕入れるという行動は、現金などの資産が減るので「取引」となる。
      • アパートを借りる契約をする、という行動は、一般的には取引だが資産や費用などが増減しないので「取引」として扱わない。
    • 例題として、椅子を現金で1,000円で購入した場合
      • 借方に備品として1,000 円を。貸方に現金として1,000円を記入する。
    • ステップ1
      • 椅子が増加し、現金が減少する。
        • 勘定科目として、椅子は備品として。現金は現金のままとなる。
    • ステップ2
      • 椅子の増加は、備品の増加である。
      • 現金の減少は、現金の減少である。
    • ステップ3
      • 勘定科目が、資産・負債・資本・費用・収益のどれかを考える。
        • 備品も現金も、あると嬉しいものなので資産と考える。
      • 椅子の増加→備品の増加→資産の増加
      • 現金の減少→現金の減少→資産の減少
    • ステップ4
      • 左、右を考え、勘定科目と金額を記入する。
        • 最も大切な知識なので必ず理解すること。
      • 貸借対照表と損益計算書
        • 資産・負債・資本・費用・収益が「増加」した場合は、左側に記入する。
        • 資産・負債・資本・費用・収益が「減少」した場合は、右側に記入する。
      • 椅子の増加→備品の増加→資産の増加→左(借方)へ記入
      • 現金の減少→現金の減少→資産の減少→右(貸方)へ記入

参考サイト:https://studyboki3.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました