簿記3級勉強メモ

簿記
  • 現金とは?
    • 一般的には、硬貨や紙幣のこと。
    • 簿記では、銀行などに持っていくとすぐに換金できる「通貨代用証券」も現金(資産)の勘定科目に含まれる。
    • A が銀行から現金1,000円借り入れた時の仕訳
      • 借方(左)に現金として1,000円を記入する。
      • 貸方(右)に借入金として1,000円を記入する。
    • B がAから商品を200円売り上げ、代金を小切手で受け取った時の仕訳。
      • 借方(左)に現金として200円を記入する。
      • 貸方(右)に売上として200円を記入する。
        • 現金は資産であるので、貸借対照表の借方(左)に記入する。
        • 売上は収益であるので、損益計算書の貸方(右)記入する。
    • ex)銀行に借入金1,500円を現金で返済した。
      • 銀行に対する借金が減ったため、借入金の減少と考え借方に仕訳する。
      • 現金で返済したので、現金の減少と考え右の貸方に仕訳する。
    • ex)A社に商品20,000円を売り上げ、代金は小切手で受け取った。
      • 他人振り出しの小切手は現金として扱う。
        • 現金の増加と考え、左の借方に20,000円記載する。
      • 商品を売り上げたので、売上の増加と考え右の貸方に仕訳する。
        • 20,000円を記入する。
    • ex)商品750円を売り上げ、代金を普通為替証書で受け取った。
      • 普通為替証書はすぐに換金できるため、現金と扱う。
        • 現金(資産)の増加と考え、左の借方に仕訳する。
      • 商品を売り上げたので、売上(収益)の増加と考え右の貸方に仕訳する。
  • 通貨代用証券とは?
    • 銀行に持っていくとすぐに換金できる。勘定科目では現金に該当する。
    • 通貨代用証券の種類
      • 他人振り出しの小切手
      • 普通為替証書
      • 配当金領収書
      • 支払期日の到来した公社債の利札
      • 送金小切手
    • 他人振り出しの小切手とは?
      • 他人が発行した小切手である。
      • 小切手に金額を記入して受取人に渡す。
      • 小切手を振り出すには、振出人は当座預金を解説する必要がある。
      • 当座預金とは、普通預金と違い利息はつかないが、小切手の支払いに使うことができる特別な預金である。
      • 最終的に、振出人の当座預金の残高から差し引かれる。
    • 普通為替証書とは?
      • お金を送る手段の一つである。
      • お金を送る側は、郵便局の窓口で、郵便為替と呼ばれる証書を買い、お金を受け取る側に送る。
      • お金を受け取った側は、郵便局の窓口でその証書を現金に換える。
      • 郵便為替には、以下の2種類がある。
        • 定額小為替(定額小為替)
          • 送金額50円、100円……1,000円と上がる。1,000円が上限である。
          • 手数料は100円
        • 普通為替
          • 送金額は500万円まで。
          • 手数料
            • 3万円未満であれば420円。
            • 3万円以上であれば630円。
      • 配当金領収書
        • 株式を持っていると、ある期間1回配当金がもらえる。
        • 配当金領収書→配当金を受け取るための引換券が送られてくるので、それを銀行に持っていくと配当金がもらえる。
        • 領収書という文字がついているが、領収書のような役割はない。
      • 支払期日の到来した公社債の利札
        • 公社債→国債、地方債、社債などのこと。国、地方公共団体、会社が投資家からお金を集めるために発行する有価証券。
        • 公社債をもっていると、ある期間に1回利息がもらえる。
        • 利札という、利息を受け取るための引換券がたくさんついている。
          • 支払期日の到来した利札を切り離して銀行に持っていくと利息がもらえる。
      • 送金小切手とは?
        • 普通為替証書の銀行版である。
        • お金を送る側は、銀行の窓口で送金額と手数料を支払って送金小切手を買い、お金を受け取る側に送る。
        • お金を受け取る側は、銀行の窓口でその送金小切手を現金に換える。
        • 「他人振り出しの」小切手の場合は、振出人の当座預金から支払われるが、「送金」小切手の場合は、銀行が直接支払ってくれる。

参考サイト
https://studyboki3.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました