- 現金不足とは?
- 帳簿上の現金額と、実際の現金額は常に一致するはずだが、仕訳を忘れてしまった時はズレが発生してしまう。
- 現金過不足の仕訳をする場面
- 現金過不足を見つけた時
- 現金過不足の原因が分かった時
- 決算まで現金過不足の原因が分からなかった時
- 仕訳をする時は「現金過不足」を使う。
- 現金過不足は、仮の勘定科目で、資産、負債、資本、収益、費用のどれにも分類されない。
- 現金過不足を見つけた時の対応
- 帳簿上の現金額を、実際の現金額に合わせる仕訳をする。
- 実際の現金額が500円足りない場合、現金(資産)の減少と考え右の貸方に仕訳する。
- 左の貸方には、現金過不足として500円を記入する。
- 現金過不足の原因が分かった時
- 現金過不足を見つけた時と反対側—右の貸方に「現金過不足」を記入する。
- 「現金過不足」の反対側—左の借方に、本来の勘定科目を記入するう。
- 電車代の記帳を忘れていた場合は、「旅費交通費(費用)」を記入する。
- ex1) A社の現金の実際有高は、帳簿残高より100円多かった。
- 実際の額—実際有高が100円多いので、「現金(資産)」の増加と考え左の借方に仕訳する。
- ex2) ex1で多かった100円は、B社に商品を売り上げた時に、記入し忘れたものであると分かった。
- 現金過不足を左の借方に記入する。
- 忘れていたのは、商品の売り上げなので、「売上(収益)」の増加と考え、右の貸方に仕訳する。
- 普通預金とは?
- 普通預金は、いつでも引き出せる代わりに、利息は低い。
- 普通預金の勘定科目は「普通預金(資産)」として扱われる。
- 普通預金口座から引き落とされた場合は、この勘定科目を使う。
- 資産の増加→仕訳では左の借方へ。
- 資産の減少→仕訳では右の貸方へ。
- 定期預金とは?
- 定期預金は、期間が終わるまで引き出せないが、利息は高い。
- 定期預金の勘定科目は「定期預金(資産)」として扱われる。
- 資産の増加→仕訳では左の借方へ。
- 資産の減少→仕訳では右の貸方へ。
- 当座預金とは?
- 当座預金は利息がつかない。
- しかし当座預金は小切手や手形の支払いに使うことが可能。
- 小切手を受け取った時、小切手はすぐに現金化できる特性から、「現金」の増加として仕訳する。
- 反対に自分が小切手を振り出した時は、最終的に自分の当座預金から差し引かれるので、勘定科目としては「当座預金(資産)」の減少として仕訳する。
- 当座預金にお金を預け入れた場合は「当座預金(資産)」の増加として仕訳する。
- 小口現金とは?
- 営業部などが切符を買う時にいちいち経理に申請するのは手間なので、あらかじめ少額の現金を渡しておきそのお金でまかなってもらう。
- あらかじめ渡しておいてある少額の現金のことを小口現金と呼ぶ。
- 小口現金を管理する人を小口現金係と言う。
- 小口現金の流れ
- 会計係は、一定の小口現金を、小口現金係に前渡ししておく。
- 小口現金係は、文房具代や電車代などの各種支払をする。
- 小口現金係は、一定期間が過ぎると、会計係に2の支払いを報告する。
- 会計係は、小口現金係が使った額と同額の小口現金を、再び補給する。
- 上記の小口現金の運用制度を、定額資金前渡制 or インプレスト・システムと呼ぶ。
- 1、3、4の時は、勘定科目「小口現金(資産)」を使って仕訳する。
- 2の分の仕訳は3の会計係に報告した時にまとめて行うルールとする。
- 資産の増加→左の借方に記入する。
- 資産の減少→右の貸方に記入する。
- 小口現金係が使う費用には下記のようなものがある。
- 旅費交通費
- 消耗品費
- 水道光熱費
- 通信費
- 修繕費
- 雑費
- 費用の増加→仕訳では左の借方へ
- 費用の減少→仕訳では右の貸方へ
- ※小口現金係が支払いをした時は、仕訳は行わない。仕訳は、後ほどの会計係が報告を受けた時に行う。
参考サイト
https://studyboki3.com/
コメント