簿記3級勉強メモ

簿記
  • 約束手形とは?
    • 支払期日が来ると換金できる証券のこと。
    • 小切手と手形は似ているが、手形は期日がこないと換金できない。
    • 「手形を振り出す人(手形に金額を書いて渡す人)」が「手形を受け取る人」に「いつまで」に「いくら」支払うかを約束した手形。
    • 手形を振り出す人→振出人または支払人と言う。
    • 手形を受け取る人→名宛人または受取人と言う。
    • 代金を支払う期日→支払期日または満期日と言う。
    • 約束手形を振り出した時の仕訳
      • 勘定科目は「支払手形(負債)」になる。
      • 負債の増加→仕訳では右の貸方へ
      • 負債の減少→仕訳では左の借方へ
    • 約束手形を受け取った時の仕訳
      • 商品を売り上げて約束手形を受け取った場合、「あとで約束手形の代金をもらう権利」を得る。
      • この権利を、簿記では勘定科目「受取手形(資産)」と表する。
        • 資産の増加→仕訳では左の借方へ
        • 資産の減少→仕訳では右の貸方へ

参考サイト:
https://studyboki3.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました