簿記

簿記

簿記3級勉強メモ

固定資産とは? 会社が営業していくために、長く使っていく資産である。 次の4つの勘定科目に分類される。 備品 椅子、机、棚、パソコンなどの事務用品 車両運搬具 営業用の車、トラックなど 建物 事務所、...
簿記

簿記3級勉強メモ

約束手形とは? 支払期日が来ると換金できる証券のこと。 小切手と手形は似ているが、手形は期日がこないと換金できない。 「手形を振り出す人(手形に金額を書いて渡す人)」が「手形を受け取る人」に「いつまで」に「いくら」支払うか...
簿記

簿記3級勉強メモ

クレジット売掛金とは? クレジット払いの条件で商品を売り上げた時、会社では「クレジット売掛金(資産)」として処理をする。 クレジット売掛金は資産である。 資産の増加→仕訳では左の借方 資産の減少→仕訳では右の貸方 ...
簿記

簿記3級勉強メモ

収益の計上とは? 会社が得た収入のことを収益という。 収益は、受け取った時に計上する。 会社の資産を増やす要因となるので、収益の増加は右に仕訳する。 収益の例 受取手数料 手数料による収益 受取家賃 ...
簿記

簿記3級勉強メモ

現金不足とは? 帳簿上の現金額と、実際の現金額は常に一致するはずだが、仕訳を忘れてしまった時はズレが発生してしまう。 この差額を現金不足という。 現金過不足の仕訳をする場面 現金過不足を見つけた時 現金過不足の原因...
簿記

簿記3級勉強メモ

現金とは? 一般的には、硬貨や紙幣のこと。 簿記では、銀行などに持っていくとすぐに換金できる「通貨代用証券」も現金(資産)の勘定科目に含まれる。 A が銀行から現金1,000円借り入れた時の仕訳 借方(左)に現金として1...
簿記

簿記3級の勉強メモ

簿記とは? 帳簿と呼ばれるノートに、財産や売買に関する記録をつけること。 簿記をすることによって、どのくらい財産があり、いくら使って儲けたのかを正しく把握できる。 貸借対照表とは? 財産がどれくらいあるかが分かる...
タイトルとURLをコピーしました